内閣支持率調査の電話は怪しくない!
調査の抽出方法
内閣支持率を電話で調べる調査では、RDD法(乱数番号法)が多く用いられる。
日経リサーチも、固定電話と携帯電話の番号集合から無作為に番号を抽出し、使用されていない番号を自動的に除去するシステムを導入している。
応答率と偏り対策
近年、電話調査では回答率の低下が課題である。
固定電話では比較的応答を得やすいことが多いが、携帯電話では拒否や不在の割合が高くなる傾向が指摘されている。
調査会社は性別・年齢構成を母集団に近づける補正処理や割付け設計を取り入れ、偏りを抑えるよう工夫している。
運営の透明性
日経リサーチをはじめ多くの調査機関は、抽出方法・質問設計・回収率を調査報告書で公開している。
一部の調査機関では、調査電話の発信番号を公開し、信頼性や説明責任を明確にする取り組みを進めている。
番号開示は調査の信頼を得るための対応である。
主観的な受け止めと不安
「突然不明な番号から電話があると怪しく感じる」という反応は少なくないが、調査機関は無作為性や公平を保つ設計を重視し、誘導や偏りを排除するための手続きも重ねている旨を公表することがある。
ただし完全な無操作を保証するわけではない点は留意すべきである。
調査手法の補完と進化
電話調査だけでは偏りを完全には防げないため、ネット調査との併用やミックスモード調査が用いられることがある。
オートコール方式(自動音声応答)を併用する議論もあるが、日経電話世論調査は現状、オートコールではなく調査員による通話方式を中心に実施している。
内閣支持率調査の電話の口コミ
初めて内閣支持率世論調査の電話が掛かってきて興奮した
知らない電話番号があったが、内閣調査らしい
不在時に着信があったようです。どうやら調査電話らしい
見慣れない番号から電話があったので調べてみたら支持率世論調査だった